こんにちは、元声優志望・現外資系コンサルタントのKotonoです。
前回までは「論理的思考と表現力の相乗効果」などをお話ししてきました。
今回は、外資コンサルでよく使われるフレームワークを声優活動に活かす方法をご紹介します。
そのフレームワークとは、SWOT分析。
- Strengths(強み)
- Weaknesses(弱み)
- Opportunities(機会)
- Threats(脅威)
自分自身の強み・弱み・チャンス・脅威を整理することで、戦略的にアクションを起こせるようになります。
「ただがむしゃらに練習する」「受かるか分からないけどとりあえずオーディションを受ける」状態から脱却したい方は、ぜひ参考にしてみてください!
1. SWOT分析って何?
SWOT分析はもともと企業の戦略立案やマーケティングで使われるフレームワークですが、個人のキャリア形成にも応用できます。
- S(Strengths)強み
自分の得意分野、他の人にない独自のスキルや資質 - W(Weaknesses)弱み
自分が苦手とする部分、改善すべき課題 - O(Opportunities)機会
市場や業界トレンド、自分を取り巻く環境での“追い風”要素 - T(Threats)脅威
競合や市場動向など、自分にとって不利になりうる要素
これを整理すれば、「今の自分はどんな立ち位置にいるのか?」が客観視でき、どんなアクションを取れば良いかが明確になります。
2. 声優活動におけるSWOT分析のやり方
Step 1:自分の現状をリストアップする
まずは、自分をとりまく状況を思いつくまま書き出してみましょう。
- 強み(S)になりそうな要素
例)声域が広い、明るいキャラクターが得意、舞台経験がある、音感が良い、即興アドリブに強い、など - 弱み(W)になりそうな要素
例)滑舌が悪い、演技経験が少ない、オーディションに慣れていない、ビジネス感覚が乏しい、など - 機会(O)になりそうな要素
例)ゲームやYouTubeなど声の活躍の場が増えている、新しい声優事務所が続々とできている、SNSで自己発信しやすい環境がある、など - 脅威(T)になりそうな要素
例)声優志望者が増え競争が激化している、人気声優のSNSフォロワー数が圧倒的に多い、コロナ禍でイベントや収録現場が制限される、など
頭の中だけで考えず、紙やPCに箇条書きで落とし込むのがポイント。曖昧だったイメージが“可視化”されます。
Step 2:4つの要素をマトリクスに落とし込む
SWOT分析では、以下のような4つのマス目に要素を振り分けます。

- O×S(機会×強み):強みを活かして機会をモノにするための戦略
- 例)「幅広い声色が出せる(S)」×「動画配信など新しい声優の発掘ルートが増えている(O)」 → YouTubeやSNSを活用したボイスサンプルの発信を強化する
- O×W(機会×弱み):弱みを克服しつつ機会を活かすための戦略
- 例)「オーディションで実績がない(W)」×「新設プロダクションが新人採用強化中(O)」 → プロダクションのニーズを調べて応募書類やボイスサンプルを最適化する
- T×S(脅威×強み):脅威に対して強みで対抗する戦略
- 例)「競合が増えている(T)」×「メインヒロイン系の声が評価されやすい(S)」 → 自分に合ったジャンルやキャラに的を絞り、専門性を打ち出す
- T×W(脅威×弱み):脅威と弱みが重なる“負の要素”を最小限にする戦略
- 例)「人気声優のSNSフォロワーが圧倒的(T)」×「自分はSNS発信が苦手(W)」 → SNS運用のコツを学ぶ、定期的に発信を続けてフォロワー数を増やす努力をする
上記のように、S・W・O・Tを掛け合わせると、現状と目標をつなぐ具体的な行動アイデアが生まれます。
3. SWOT分析のメリット
(1) 自分の“強み”を再発見できる
客観的に書き出すことで、「舞台経験」「歌唱力」「演技の幅」など、当たり前だと思っていた長所が大きな武器だと認識できます。
(2) 弱みを成長課題として捉えられる
“弱み”をハッキリ意識することで、改善策を具体的に立てやすくなります。
- 例)「滑舌が苦手 → ボイトレに週1回通う」
- 例)「オーディション慣れしていない → 場数を踏むため小規模オーディションにも挑戦」
(3) チャンスにアンテナを張れる
声優市場はアニメだけでなく、ゲーム・ナレーション・ASMR・VTuberなど、多彩な分野で需要が拡大中。自分の得意分野が活かせる分野を見つけやすくなります。
(4) 脅威を早めに認識し、対策できる
競合増加やSNSの影響力などを“後回し”にせず、早い段階で「対抗策」を講じるきっかけに。
- SNSを本格始動する
- コラボ企画に参加して知名度を上げる
- 時代の流れを読み、先手を打つ
4. 外資コンサル流・自己分析を成功させるポイント
- 客観的な視点を持つ
- 自分の強みや弱みは、意外と自分ではわからないもの。
- 友人や講師、トレーナーからのフィードバックを積極的に取り入れましょう。
- 数字や事実で裏付ける
- たとえば「YouTubeでのボイス投稿を週2回続けている」「フォロワーが毎月○%増加している」など、定量的に把握できる指標を持つと、分析がより説得力を増します。
- アクションプランにつなげる
- SWOT分析の目的は「分析すること」ではなく、「行動すること」。
- 例えば「1か月後までに滑舌を改善するためにボイトレに週1回通う」「3か月後までにSNSフォロワーを○○人まで増やす」など、具体的な目標設定をしましょう。
- 定期的にアップデートする
- 声優業界も世の中も常に変化しています。
- 分析結果は半年や1年ごとに見直して、自分の強みや弱み、機会と脅威の変化をキャッチアップし続けると良いでしょう。
おわりに
いかがでしたか?SWOT分析というフレームワークを活用すれば、自分自身の「強み・弱み・チャンス・脅威」を整理して戦略を立てることができます。声優志望の方はもちろん、すでに声優活動を始めている方にとっても有益な方法だと思います。
私自身、声優の夢を追いかけていたころにもっと早くSWOT分析をしていたら、「自分の得意分野に集中してさらに伸ばす」とか、「弱みを克服するための行動」を早めに取れたかもしれないと感じます。
ぜひ皆さんも今日から実践してみてください。分析結果をもとに行動し続けることで、キャリアの道がクリアに見えてくるはずです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。